薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法について紹介をします。
薬剤師といえば病院や調剤薬局での調剤や服薬指導といった業務、あるいは製薬会社で新薬の研究などをするのが一般的です。
しかしならがら、公務員の中にも薬剤師が従事する分野があります。
また、一口に公務員といっても、国家公務員と地方公務員があり、これによっても業務内容は変わってきます。
では、薬剤師が公務員として従事できる仕事とはいったいどんなものでしょうか。
また、公務員になるためにはどのような勉強をすればよいのでしょう。
薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法|なれる国家公務員
薬剤師が国家公務員となる場合には、主に総合職として厚生労働省などの中央省庁で働くことになります。
業務の範囲は広く、医薬品・食料品の安全を守る部署をはじめとして、麻薬の取締り、健康保険、医薬品の開発に関わる部署などさまざまです。
具体的な業務内容は主に企画の立案や監査といった事務系の業務がほとんどで、一般定な薬剤師のように、調剤業務に携わることはありません。
また、薬の知識以外にも、法律や化学といった幅広い知識が求められるため、常に勉強して知識を身に付けていくことが求められます。
このほか、全国各地への異動もあり、場合によっては海外や他省庁への出向も考えられます。
仕事の内容も国全体に影響を及ぼすものなので、仕事にやりがいを感じたい人や、アグレッシブに仕事をしたい人には向いているといえるでしょう。
薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法|できる地方公務員
都道府県や市区町村などの地方公務員の場合には、保健所などの衛生部局や環境部局といった環境関係の部署に配属される可能性が高くなります。
ただし、採用枠や配属先は自治体によって異なるため、すべてがこれらの部署に当てはまるとは限りません。
また、いずれの都道府県や市区町村でも採用に配属先が決まるため、どこに配属され、どのような仕事を任されるかは採用段階ではわからないことになります。
そのうえで具体的に従事する可能性が高い仕事は、保健所の場合、薬事衛生に関する業務や食品衛生に関する業務、環境衛生に関する業務、このほか大気汚染対策や騒音対策、土壌汚染など環境対策に関する業務を行う環境関連部署、衛生研究所、都道府県や市町村が病院を経営している県立・市立病院などが考えられます。
薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法|公務員試験の概要
薬剤師の国家試験に合格していても、公務員になるためには公務員試験に合格しなければなりませんが、公務員試験は国家試験とは違った難しさがあります。
また、自治体によって募集している職種は「化学」や「衛生監視」といったように限定している場合もあれば、「薬剤師」として募集している場合もあるので、事前に受験要項で確認が必要です。
ただし、いずれの場合であっても、薬剤師の国家試験とは異なる内容の試験が課されるため、新たに勉強する必要があります。
このため、たとえ難関の薬剤師の国家試験にパスしているからといっても、公務員試験が簡単だと油断してはいけません。
薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法|国家公務員試験の勉強法
薬剤師が国家公務員になる場合には、国家総合職の試験を受験する必要がありますが、これは1年に数人しか採用されない非常に難しい試験です。
また、薬剤師以外も受験するため、競争率も高くなります。
試験は1次試験と2次試験があり、理系知識だけでは解けない問題も多いほか、政策論文試験なども課されます。
このため、勉強法としては、公務員試験対策の専門学校に通うことを考えておかなければなりません。
また、国家総合職試験においては、TOEFL、TOEIC、IELTS、英検といった外部英語試験の活用が導入され、15点~25点のプラス加算が行われるため、これらの試験で高得点を取っておくと有利です。
薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法|地方公務員試験の勉強法
地方公務員の場合、都道府県や市区町村によって試験内容に違いはありますが、選択式の教養試験、選択式または記述式の専門試験、論文試験、面接試験、適性試験などが行われます。
そしてこのうち多くの場合課せられるのが、教養試験と専門試験、そして面接試験です。
まず、教養試験については、高校の学習内容などとなり、自治体により出題科目や出題数が異なってくるためすべて勉強する必要はなく、出題数の多いものや自分が得点しやすい科目を選択するとよいでしょう。
ただし、試験によっては全問必須の場合もあります。
次に専門試験では、薬剤師の国家資格で出題される内容が多くなります。
このため、知識が身についているのであれば、教養試験の勉強を中心に進めても構いません。
しかし、薬剤師の資格取得から時間が経過している場合には、薬剤師の国家試験の過去問を解くことが効果的な試験対策となります。
また過去問を解くことは教養試験でも有効です。
そして面接試験では、志望動機や自己PRのほか、公務員を目指した理由や薬剤師としてできることなども答えられるようにしておきましょう。
面接試験は意外と軽視しがちですが、特に地方公務員の場合は人物重視の傾向があるため、予備校などできちんと面接対策をしておくことが合格への近道となります。
薬剤師がなれる公務員と試験の勉強法|公務員になるためには
薬剤師が公務員になる場合、公立病院など以外では一般的な薬剤師の業務とは全く違ったものとなります。
このため、調剤や服薬指導といった業務に従事したいのであれば公務員は向いていません。
しかしながら、多くの人の健康や安全に貢献できる仕事をしたいと考えているのであれば向いているといえるでしょう。
そのうえで薬剤師が公務員を目指す場合には、何をしたいのかを明確にし、まずは筆記試験に合格できるように勉強を進めていくことからはじめましょう。