看護師の夜勤の72時間の計算方法はどうしたらよいのでしょうか。
看護師の夜勤は、1ヶ月あたり72時間以内と決められています。
通称、「72時間ルール」と呼ばれます。
2016年の診療報酬改定では、72時間ルールも、一部変更されました。
ここでは、72時間ルールの概要、計算方法、診療報酬改定の変更点を説明します。
看護師の夜勤 72時間計算|看護師の夜勤72時間ルールとは?
診療報酬では、看護師の月平均夜勤時間を72時間以内にするよう、入院基本料の中で取り決められています。
これは、看護師の夜勤負担が増えると、サービスの低下、医療安全リスクにつながると考えられているからです。
72時間ルールは、2006年度の診療報酬改定時に、設けられることになりました。
看護体制(患者対看護師)が、「7対1」、「10対1」、13対1」、「15対1」の病院が対象になります。
72時間ルールを守らないと、入院基本料が減算されかねません。
入院基本料が減算になると、病院の収益が減ってしまうため、看護師の月平均夜勤時間の管理が必要になります。
看護師の夜勤 72時間計算|看護師の月平均夜勤時間の計算式
看護師の月平均夜勤時間は、それぞれの病棟ごとに計算します。
「各病棟で、夜勤をする全ての看護師の夜勤時間の合計」から、「夜勤をする全ての看護師の人数」を割った数字が、72時間以内でなければなりません。
計算式は、次のようになります。
夜勤をする全ての看護師の夜勤時間の合計÷夜勤をする全ての看護師の人数 =看護師の月平均夜勤時間 |
看護師の月平均夜勤時間を計算する時には、注意が2つあります。
- 夜勤をする全ての看護師には、1ヶ月の夜勤時間数が、8時間未満の看護師は含みません。
- 夜勤専従で勤務している看護師も、夜勤をする全ての看護師には、含みません。
夜勤専従の看護師には、夜勤時間数に制限がないからです。
看護師の夜勤 72時間計算|72時間ルールの問題点
72時間ルールには、注意が必要な問題点があります。
それは、特定の看護師の夜勤時間だけが増えてしまう可能性があるということです。
看護師の月平均夜勤時間は、病棟単位で夜勤時間を計算しているため、特定の看護師にだけ、夜勤が偏らないように注意が必要です。
2015年に、日本看護協会が行った「一般病棟における看護配置等に関する調査(速報)」によると、一般病棟で勤務する看護師の月平均夜勤時間は、67.6時間でした。
しかし、内訳を見てみると、月平均夜勤時間が64時間以下の看護師、80時間以上の看護師に二極化されている調査結果が報告されています。
看護師の夜勤 72時間計算|2016年 診療報酬改定における変更点
2016年度の診療報酬改定では、看護師の夜勤72時間ルールの一部が変更されました。
主な変更点は、月平均夜勤時間数に含めることができる看護師の条件です。
以前までは、夜勤勤務時間数が16時間以下の看護師は、月平均夜勤時間数の計算式に含めることができませんでした。
しかし、2016年度の改定では、夜勤勤務時間数が16時間以下の看護師も、月平均夜勤時間数に含めることができるようになりました。
看護体制ごとに、「7対1」、「10対1」の病棟であれば、「16時間未満」に、「13対1」、「15対1」では「8時間未満」に、変更されました。
これにより、家庭や健康上の理由から、夜勤回数が少ない看護師も、72時間ルールの対象にできるようになったのです。
看護師の夜勤 72時間計算|72時間ルールを守らないとどうなる?
72時間ルールは、入院基本料の中で、取り決められています。
看護師の月平均夜勤時間が、72時間を超えてしまった場合は、入院基本料が減算され、病院の収益が減ってしまう可能性が出てきます。
看護師の月平均夜勤時間が72時間を超えた場合には、「月平均夜勤超過減算」が適用されます。
「月平均夜勤超過減算」が適用されると、減算が適用された時点から、直近3ヶ月間の入院基本料が、2割減算されます。
「月平均夜勤超過減算」が適用されてから、3ヶ月以内に、看護師の夜勤時間の改善がされなかった場合には、入院基本料の算定ができなくなり、病院の収益が減ってしまいます。
看護師の夜勤 72時間計算|72時間ルールを守ることが重要
72時間ルールは、病棟ごとに夜勤時間を計算するため、特定の看護師に夜勤が偏らないようにしたいです。
また、月平均夜勤時間が72時間を超え、減算が適用されないようにする必要があります。
看護師の健康と、病院経営のために、72時間ルールを守ることが重要です。